2025年10月6日月曜日

中秋の名月そして明日は満月です。


皆さんの中には、夜空を見上げた方もいらっしゃると思います

今日は、中秋の名月です。

私も早くから東の空を見ていたのですが、雲に阻まれ中々見ることができませんでしたが、夜の8時頃から次第に雲間から月が見えるようになりました。

昔は、私の家でもススキを近くの広場から刈り取り御饅頭と秋にできたもの(ほとんどが栗とサツマイモ)をお供えをしていましたが、今はそんな風習も行っていませんね。なんだか寂しい気がします。

今の時代は、ハロウィンの方が子どもたちもお菓子がもらえるこや飾りつけも華やかなのでハロウィンの方が一般的ですね。ちょっと寂しい気もしています。

もう少し日本の文化も見て欲しい気もします。

そして明日は、そのお月様がちょうど満月になります。ハンターズムーンと言うそうです。アメリカの先住民が狩猟を始めるのに適した季節から名付けられたそうです。

明日も、ぜひ夜空を見上げて楽しむのも風情があってよいのでは・・・・と思うこの頃です。

右の写真は、2021年の向島百花園の「月見の会」の時の飾り棚です。

2025年10月3日金曜日

令和7年10月戸定邸ガイド予定表

 こんにちは。

少しずつ夏の暑さが和らいできました。戸定邸でガイドしていても涼しい風が通るようになり大変過ごしやすくなりました。

本来ならば、9月中旬に掲載予定でしたが、少し疲れが出たのか体調を崩し掲載が大幅に遅れたことはお詫びいたします。

さて、10月の戸定邸ガイド日ですが、10月23日(木)~26日(日)まで戸定邸内の各お部屋で「科学と芸術の秋」が開催されます。開催にあたり、邸内の各お部屋では展示物が多くあるため破損や見学者との混雑防止のためガイド活動はこの期間中止とさせていただきます。

なお、団体についてもガイドは行いませんのでご注意ください。

秋の季節になる戸定邸にぜひお越しください。特に、毎月10日、20日、30日には、ご本間から書院造庭園に降りることができる「戸定の日」ですので、ぜひ「戸定の日」にあ比せてお越しいただくのもよいと思います。

※10月20日(月)は休館日ですので、翌日21日(火)となります。芝生の養生のため靴底が平たいものでお願いします。



2025年9月9日火曜日

今日は皆既月食でした


 皆既月食がありましたね。

約3年ぶりとのことで、普段はすでにイビキをかいて寝ている頃ですが、せっかく綺麗な空と🌕満月に誘われて眠いのを我慢して見ることにしました。非常にきれいな空でした。お陰様でまん丸の満月も拝めました。

右の写真は、満月を撮ったものです。

左の写真は、1時47分頃の様子です。すでに上の方がかけてきました。月食が始まりました。

事前にはネットなどで、赤銅色になるとのことですので、しばらくお部屋で待機。

午後2時30分を周りまた外に出て様子を伺いました。もうすでに、皆既月食がはじまり午前2時47分頃にほぼ赤銅色になったので、月が赤銅色になり思わず写真を撮りました。不思議な光景ですよね。貴重な体験をしました。

これから先、秋は月に関わることがあります。

10月6日は仲秋の名月、昔子どもだったころはススキとお団子をお供えしてくれたことを思い出します。

そして、7日はハンターズムーンと呼ばれる満月(動物が冬に備えて餌をたくさん食べて太ってくるじきなのでハンターが狩りをするのに絶好の月になることから名付けられたようです。)そして11月5日はスーパームーン、月が最も地球に接近する満月です。夜空も綺麗になる秋!ぜひ、月を見て楽しむのも面白いですね。


2025年9月4日木曜日

小金宿団体受付を停止いたします。

 いつも、ホームページを御覧いただきましてありがとうございます。

秋には紅葉が綺麗な本土寺や東漸寺など名刹が集まる小金宿

急遽のご連絡となり大変申し訳ございませんが、9月以降諸般の事情により小金宿団体ガイドの受付をしばらくの間停止をさせていただきます。

秋にはモミジが綺麗な小金宿です。皆さんとご一緒めぐることができないのは残念ではありますが、ぜひ小金の町にもお越しください。

小金の町について、お聞きしたいことなどあれば、事務局でご案内いたしております。

2025年8月19日火曜日

9月ガイド予定日

暑い日が続きます。
戸定邸では、赤いサルスベリの花が咲き始めています。
青空の中に赤いサルスベリは綺麗ですね。
さて、9月の戸定邸ガイド予定日をお伝えいたします。

9月は、休館日と9月21日(日)の松戸シティガイド例会のためガイド活動はご迷惑をおかけいたしますが中止とさせていただきます。
休館日と9月21日(日)を除く毎日戸定邸をご案内しています。






ご案内の時間は、
午前10時、10時30分、11時、11時30分
午後13時、13時30分、14時、14時30分、15時
で実施いたしますので、よろしくお願いいたします。

9月になっても、暑い日が続くと思いますのでくれぐれも熱中症対策をしてお出かけください。
なお、戸外での活動も10月からとなりますので、もうしばらくお待ちください。

2025年8月16日土曜日

本日は終戦記念日でした。

 

書いている私は、当然ながら戦争を知らない世代で育っています。
しかし、私の両親は当然戦争中の育ちであり、数々の思い出話をしていました。

当然、松戸の町にも工兵隊、飛行場(現在は松飛台と呼ばれています)、津田沼にあった鉄道連隊が訓練のために敷いた演習線跡も残されています。
この季節に、遺構を訪ねるイベントでも考えもしますが、それより暑さが厳しい季節なので中々ご紹介することができません。このようなところを皆さんと歩いてみるのも良いかな?とも考えています。
さて、戦争を振り返る日として、左上の冊子は戦争当時の国威高揚が激しい時に編集された手持ちの冊子です。(昭和19年1月1日発行)「決戦輸送図絵」と書かれているのでしょうか。なにぶんにも当時の漢字ですので不安です。我が家にある戦中の中の一つの冊子です。
表紙は、迫力のある多分C57という機関車かな?いかにも国威発揚のような写真ですね。ページをめくれば、いきなり「現代戦は総力戦であり輸送戦である」から始まりいかにも戦時下の文章です。




「輸送力確保のために」
昭和18年度時刻改正では、それまで旅客列車が61%あったものが49%となり、貨物列車39%から51%の割合となり、如何に物資を輸送するために貨物列車の輸送を確保したことがうかがえます。
また、写真ではわかりにくいのですが、腰掛のひじ掛けを撤去して3人掛けにしたり、食堂車を収容力のある3等車にしたそうです。また、荷物車も改造して3等車にしたと記載されています。
昭和18年(1943年)には、山本五十六戦死、アッツ島玉砕、学徒出陣などがあり、この冊子を編集した頃は、まさしくこれから厳しくなる戦争の時代だったのですね。
最後章では、「一路勝利へ邁進‼」
輸送線は戦場である。
決戦の秋!国民一人一人が勝利への道を驀進する強力な機関車であらねばならぬ。
と結ばれていました。
今日は、色々考えさせられる一日でした。
先の戦争で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

まだまだ、暑さが続くようですので、いつもホームページをご覧のみなさまご自愛ください。来週には、9月分の戸定邸ガイド予定をホームページに掲載いたします。





























2025年8月1日金曜日

新松戸駅東口に咲くひまわり

毎日暑い日が続きますが、ご覧いただいている皆さまお変わりございませんでしょうか。

8月に入り、松戸シティガイドは夏休みに入っております。今日の話題は、新松戸駅東口に咲くひまわりです。

実はこの土地、以前は貸し農園でした。結構駅前がこのような場所であることから、話題となっていた場所ですね。

今は、再開発によりその農園も姿を変え、周りの住宅も少しづつ取り壊されています。

そんな今は荒れ地となってしまいましたが、ヒマワリがぃ本咲いています。多分、以前の農園のころに誰かが植えていたヒマワリの種が残り咲いているのですね。多分来年は工事が進捗して来年はこのひまわりも咲かなくなると思うと、短い間ですが新松戸駅のホームから見る人たちの憩いになればいいですね。でも、花がホームの方に向いていないのであまり目立たないですね。

明日は、松戸花火大会です。天候が気になりますね。

それでは、8月も暑さに負けずに過ごしましょう。