2024年12月31日火曜日

「矢切町歩きと矢切ねぎ収穫見学」参加者募集終了


お陰様をもちまして、このツアーは募集は終了いたしました。


令和7年最初のイベントとなります。

「矢切の町歩きと矢切ねぎ収穫見学」ツアーの申し込みを開始いたします。

以前にお知らせとして掲載いたしましたが、詳細が決定いたしましたので、申し込みを開始いたします。


申し込み開始にあたりたくさんの皆さまに参加していただきたいと思いますが、お申し込みが多数の場合は抽選とさせていただきますので、あらかじめご了承いただきます。

実施日:令和7年1月25日(土) 

集合時刻・場所 10時 北総線矢切駅前広場 

解散場所 野菊の蔵(矢切の渡し近く) 

持参するもの ねぎや野菜を入れる大き目の袋 

参加費 1500円(お一人) 

申し込み期間 1月18日(土)まで

申し込み方法 メールまたはFAX 

記載内容 参加される方の氏名・住所・電話番号(できれば携帯電話)を明記の上

松戸シティガイド事務局まで送付してください。

※ご注意 参加される方で、例えばご家族様で参加の場合、お持ち帰りのねぎや野菜は何人分必要か合わせて記載してください。

例)4人家族(大人2人、子供2人)で参加の場合

大人1人がねぎと野菜が必要な場合は、参加費は1500円となります。大人1人と子供お二人は無料です。

ねぎの収穫などは見ることがあまりないと思いますので、ぜひご家族でご参加ください。

お待ちいたしております。

松戸シティガイド事務局 m.2021guide@outlook.jp  FAX080-7064-1020

お問い合わせ先 松戸シティガイド事務局 080-7064-1020



 

2024年12月27日金曜日

この電車も違う色になるのでしょうか・・・・


「今年も、お世話になりました。来年もよろしく!」と挨拶すると、少し寂しい気がしてきます。           そして来年は、この見慣れたピンクの電車も変わります。皆さまもご存じと思いますが、新京成電鉄が京成電鉄と合併して、新たに京成電鉄「松戸線」ということになるそうです。
新京成はこの色の電車がイメージでしたが違う色になるのでしょうか。左の写真でも新京成のロゴが入っていますが、どうなるのでしょう。新京成の文字がなくなるのはちょっぴり寂しい気持です。この色の電車は、当時からするとインパクトがありました。今は、昔の色を復活した電車も見ることができますが驚いた印象でした。
上の写真の電車は、新京成で走っているメモリアルトレインです。車内の中づりには昔の駅の写真や新京成で走っていた電車の写真が入れられています。
いつも走るのかはわかりませんが、新京成のホームページで予定表が掲載されています。

2024年12月24日火曜日

事務局からのご連絡

 松戸シティガイドの活動は、すでにお知らせいたしました通り12月15日をもちまして戸定邸のガイドを含みガイド活動は終了いたしました。

なお、事務局は通常通りお問い合わせに対してのご案内や団体の受付やご質問などに対応しています。

受付時間は、10時から16時とさせていただきます。申し訳ございませんが、電話に出られない時がございますので、折り返しお電話させていただきます1月6日(月)は定例のお休みとさせていただきます。


特に元旦から3が日にはお電話がつながりにくくなることもありますので、できる限りメールでのご連絡をお願いいたします。

事務局メールのアドレス m.2021guide@outlook.jp





2024年12月21日土曜日

休みの間からこそできる、スキルアップの研修です。

  スケジュール表にも掲載させていただいていますが、12月16日~令和7年1月10日(金)まで冬休みとなっています。

 休みの期間であっても、会員のスキルアップ研修は行っています。この12月21日(土)22日(日)と千葉大学園芸学部洋風庭園の研修を行いました。千葉大学園芸学部洋風庭園内でも、変わったところや樹木名の確認など行いながら約1時間30分ほどの研修でした。

春から千葉大学園芸学部洋風庭園の「緑の回廊ツアー」を行いますが、楽しみにお待ちください。

これからも、より良いガイドをめざして研修などを行いながらスキルアップ図っています。




2024年12月17日火曜日

御礼

 

12月15日(日)を持ちまして、今年の戸定邸のガイドを終了いたしました。

この1年多くの皆さまに戸定邸の魅力をお伝えすることが出来たのではないかと思っております。

来年は1月11日(土)から戸定邸のガイドを開始いたしますので、引き続きご愛顧いただけるよう精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

1月25日(土)には「矢切町歩きと矢切ねぎ収穫見学」を開催するほか、春に向けて色々なイベントも用意してお待ちいたしております。イベントなどは、このホームページでご覧いただけます。

寒い日が続いており、インフルエンザも流行しているようですので、くれぐれもご自愛ください。

今年のガイドは終了してもホームページは更新してまいります。

この1年間ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年も松戸シティガイドをよろしくお願いいたします。








2024年12月12日木曜日

【お知らせ】矢切町歩きと矢切ねぎ収穫見学を開催します。

寒さが感じられる季節となり、北のほうでは雪の便りが聞かれる季節となりました。

今年も「矢切町歩きと矢切ねぎ収穫見学」のツアーを計画しています。

日時は、令和7年1月25日(土)に実施する予定です。

詳細は、1月元旦以降にお知らせいたします。

このツアーは、毎年開催しており矢切の町を散策しながら、矢切の渡し近くの畑で矢切ねぎの畑でねぎの収穫を楽しむツアーです。お子様にも楽しめるツアーですので、ぜひ参加してください。

参加者が多い場合は抽選となりますので、あらかじめご了承ください。

2024年12月8日日曜日

本土寺も東漸寺も紅葉!

12月6日(金)から12月11日(水)まで、常磐線新松戸駅の「駅からハイキング」が開催されています。

このホームページでも、小金の本土寺や東漸寺については折を見て季節の花などを中心にお伝えしていますのが、今回新松戸駅の「駅からハイキング」のコースが大谷口歴史公園、本土寺、東漸寺を巡り北小金駅までの約8キロに参加しました。12月に入り紅葉も見ごろとなり本土寺、東漸寺ともに綺麗な紅葉を見ることができました。    

   左の写真は、今日の新松戸駅の近くから撮った様子です。綺麗に晴れてスカイツリーまで見渡すことができ駅からハイキング日和です。  ここは、夕方の景色も綺麗なところです。                      

小金歴史公園は、かつて高城氏がおさめていたお城で千葉県でも大きなお城だそうです。高城氏は、北条方に加わっていたため小田原征伐に加勢していたので浅野長政によって包囲され開城されてしまい、その後は廃城となってしまいました。歴史公園には、空堀の跡などがあります。

次に本土寺を訪れました。本土寺は、紅葉よりもアジサイ寺としても有名で、紫陽花の咲くころには多くの皆さまが訪れる日蓮宗のお寺です。
そういう、書いている私も本土寺やもう一つの東漸寺には季節ごとに訪れる場所です。
広い境内は、紅葉が色づき少し終わりかな。という木々もありますが、まだ私たちの目を楽しませてくれる本土寺でした。

本土寺は、紅葉が終わると梅の季節まで静かなお寺となります。
私個人的には、梅の季節も好きで菖蒲池の近くにある枝垂れ梅は綺麗ですよ。人もあまり来ない梅の季節にも訪れる価値はあります。

さて、本土寺境内を歩き次向うのは北小金駅南側にある東漸寺です。
ここも、紅葉が綺麗です。桜やアジサイに季節もお勧めです。
東漸寺の紅葉も本土寺ほど沢山あるわけではないですが、参道の両側にある赤や黄色のその姿は綺麗です。
東漸寺は、540年の歴史を持つ由緒ある浄土宗のお寺で江戸時代初期に関東十八壇林の一つで名刹です。

参道の脇にある小さなお地蔵さんは、来訪者に心温まるかわいい顔をして向えてくれます。
晩秋の駅からハイキングでの「本土寺」「東漸寺」のコースも11日までです。ぜひ参加して秋の新松戸から小金の町の散策も良いと思います。



2024年12月6日金曜日

戸定が丘歴史公園の紅葉は・・・

               
         こんにちは

私たちも先週の週末に「緑の回廊ツアー」が終了し、たくさんのお客さまをご案内することができました。

戸定歴史館前の紅葉も咲き進んでいます。みその坂から見るイチョウも徐々に葉も落ちて冬の景色に代わるところです。でも、今週末までは元気に黄色く色づいています。

同時に、歴史館で開催されている「松平男爵家の軌跡ー将軍とプリンスの子孫たちの近代ー」も12月27日(金)までの会期となっています。ぜひ、秋の一日戸定歴史公園の紅葉と貴重な展示品、そして明治時代の面影を残す戸定邸を心いくまで堪能してはいかがですか。

ガイドも時間制で行っています。




2024年12月1日日曜日

緑の回廊ツアー御礼

 11月30日~12月1日の2日間で開催いたしました「緑の回廊ツアー」はたくさんのお客さまがお見えになり終了いたしました。

今年の緑の回廊ツアーはこれで終わりとなります。

二日間とも戸定が丘歴史公園の紅葉は見頃となり、特に入口の茅葺門の横にあるイチョウは黄色く色づき、多くのお客さまが青空の中に輝く黄色のイチョウを写真で撮られる方も多くいらっしいました。私たちも、お客さまと心に残る一日を過ごせたことに感謝申し上げます。

これからも、いろいろな形で緑の回廊ツアーを開催いたいと思いますので、その節にはぜひご参加ください。

ホームページでご案内いたします。

これから寒い季節となりますが、くれぐれもご自愛ください。そして、また皆さまとお会いできる日を楽しみにいたしております。
いつもご支援いただきましてありがとうございました。

松戸シティガイド一同

2024年11月29日金曜日

コンサート開催に伴う戸定邸ガイド中止若しくは時間の変更のお知らせ

 12月7日(土)戸定邸でコンサートが開催されるためガイドは中止若しくは時間の変更が発生しますのでご注意ください。

徳川昭武と渋沢栄一の軌跡をたどる ~歌とフルート、弦楽器の饗演~ 

と題して演奏会が開催されます。コンサートは、以下の通りです。

日時 令和6年12月7日(土) 1回目 13:00~13:30 2回目 14:30~15:00の2回、会場は戸定邸表座敷棟となります。予約・申し込みは不要です。費用は、戸定歴史館・戸定邸共通入館料(一般 320円)

※「第13回松戸クリスマス音楽祭」と題して、松戸駅周辺を中心に各ホールやお店などで音楽祭が開催されます。

             

令和7年1月戸定邸ガイド予定日

 

令和7年1月の戸定邸ガイド日をお知らせいたします。

令和7年も引き続き時間制でのご案内といたします。

ガイド時間:10時、10時30分、11時、11時30分、   13時、13時30分、14時、14時30分となります。

新年は、1月11日(土)からのご案内とさせていただきます。戸定邸につきましては、休館日以外1月5日(日)から開館しています。

【ご注意】

1月19日(日)は、当会定例会のためガイドによるご案内は中止とさせていただきます。

戸定歴史館につきましては、展示替えのため1月31日(金)まで閉館となっています。





2024年11月28日木曜日

12月戸定邸ガイド予定日

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

遅くなりましたが、12月の戸定邸ガイド予定日を掲載いたします。

12月は、12月16日(月)から翌年令和7年1月10日(金)まで冬休みとなります。12月からは、15時からの10分ガイドは中止とし、14時30分が最後の回となりますのでご注意ください。令和7年のガイド開始は1月11日(土)からの予定です。

なお、ガイドによるご案内は12月15日で終了いたしますが、戸定邸並びに戸定歴史館は12月27日(金)まで休館日を除き開館していますのでお越しください。新年の始まりは、1月5日(日)から開館いたしますが、戸定歴史館は、展示替えのため1月31日(金)まで閉館となりますのでご注意ください。詳しくは、戸定歴史館ホームページでご確認ください。


























2024年11月9日土曜日

緑の回廊ツアー開催について

 秋から冬を迎える前の千葉大学園芸学部内に今も残る100年前の学生が実習のために造園した洋風庭園と歌人与謝野晶子の歌碑をご案内いたします。

「与謝野晶子の歌碑」なんで?松戸にあるの?と、思う方もいらっしゃると思いますが、それは当日ガイドからお聞きください。

開催日 11月30日(土)・12月1日(日)

集合時間 いずれの日も、午前10時・午後1時です。

集合場所 戸定歴史公園戸定邸玄関前を通り過ぎた芝生広場です。

費  用   200円 庭園管理費(この管理費の一部は、千葉大学園芸学部へ庭園の管理として寄付させていただいたいます。)

その他 

歩き易い靴と服装でおこしください。

紅葉については、その年の状況により変化しますのでご期待のそえない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先

松戸シティガイド事務局でお受けいたします。都合により電話に出られない場合がありますがご了承ください。



2024年10月23日水曜日

10月23日から25日まで戸定が丘は芸術・文化・歴史につつまれます。


 


10月25日(金)~10月27日(日)は、戸定が丘歴史公園内では、「科学と芸術の丘」が開催されます。

戸定邸内でも、各お部屋においてアーティストが作成した作品の展示やなども行われ、トークイベントなど行われています。ぜひ、だんだんと秋色に姿を変えるこの機会に戸定が丘歴史公園で一日を楽しまれるのも良いと思います。

同時に、10月26日(土)、27日(日)は、千葉大学園芸学部戸定祭も開催されますので、お楽しみがいっぱいです。

このため、戸定邸のガイドは10分のガイドとなり、時間制のガイドを行いますがイベントなどで時間の変更などがありますので、当日の受付やガイドにお問い合わせください。

2024年10月18日金曜日

11月27日(水)団体受入中止について

 いつもホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

大変申し訳ございませんが、戸定邸内の混雑の緩和対策のため、団体ガイドは11月27日(水)のみすでにお申込みいただいた団体以外にはお引き受けできませんので、事情ご理解の上ご協力をお願いいたします。

なお、一部時間帯でのガイドを行なっていますが、当日の午前中はガイド時間が変更となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

ご不明な点がございましたら、事務局までご連絡ください。

よろしくご協力お願いいたします。

松戸シティガイド事務局

2024年10月15日火曜日

11月戸定邸ガイド予定日

 11月の戸定邸のガイド日をお知らせいたします。

11月は、休館日並びに11月17日(日)は当会の定例会にあたるため、ガイド活動はお休みさせていただきます。

     

ガイド時間は、
午前 10時・10時30分・11時・11時30分の4回、
午後 13時・13時30分・14時・14時30分の4回と15時に行います。
15時の回はご本間(客間)での10分ガイドとさせていただきます。

また、団体のお客さまと時間が重なる場合がありますので、その場合は時間を変更してご案内させていただきます。

お願い               10月から11月にかけては、戸定歴史公園を訪れるお客さまも多くなります。ガイドも数名を待機させていますが、日にちによっては2名での対応の場合もございます。お客さまにはご迷惑をおかけしないようにガイドいたしますが、場合によっては若干ガイド開始時間がずれることもありますので、ご了承ください。秋の一日を秋空の下お楽しみください。



2024年10月1日火曜日

戸定歴史館新しい企画展を開催します。

 


企画展
「松平男爵家の軌跡 将軍とプリンスの子孫たちの近代」
10月5日(火)から戸定歴史館では企画展が開催

戸定邸の当主徳川昭武の3女直子は、津山松平家から独立した松平男爵家2代目当主徳川齊光に嫁がれました。その松平家に伝わる資料を初公開します。


会期 令和6年10月5日(土)~12月27日(金)
   途中で展示品を変更することがあります。
時間 9時30分から16時30分(17時閉館です。)
休館日は、月曜(祝・休日の場合は、翌平日休館となります。)

少しづつ空きが感じられる季節になりました。ぜひ、秋の訪れる戸定邸と貴重な資料を展示する企画展にお越しください。

季節の花:ヒガンバナ

2024年9月17日火曜日

10月戸定邸ガイド予定日

10月の戸定邸のガイド日をお知らせいたします。
10月は、休館日を除く全日ガイドを行います。

     

ガイド時間は、午前 10時・10時30分・11時の3回、午後 13時・13時30分・14時・14時30分・15時の5回行います。

なお、15時の回はご本間(客間)での10分ガイドとさせていただきます。

また、団体のお客さまと時間が重なる場合がありますので、その場合は時間を変更してご案内させていただきます。戸定邸並びに戸定歴史館は休館日以外は通常の営業です。


戸定歴史館は、10月4日(金)まで展示替えのため休館です。

10月5日(土)~12月27日(金)まで企画展「プリンス・トクガワの系譜ー想いをつなぐたからもの【仮称】」となります。























2024年9月11日水曜日

本土寺ツアーありがとうございました。

  本日、「仲秋の本土寺巡り」と題して、常磐線北小金駅からほど近い名刹本土寺を巡るツアーを開催いたしました。

暑い日でもあり熱中症など心配もしておりしたが無事にツアー開催できたことは、皆さまのご協力の賜物と感謝しております。

お陰様で多くの皆さまに参加いただき、私たちも大変うれしくご案内ができたものと皆さまには感謝いたします。予想を上回る参加をいただき、不慣れな点やご迷惑をおかけしたことと存じます。

11月下旬から12月中旬には、紅葉で北小金の町にある本土寺や東漸寺などは大変紅葉も綺麗なところとなります。ぜひ、この季節に北小金の町に訪れるのも良いと思います。これからも、イベントなどはホームページでご案内いたしますので、ぜひご覧ください。

(左写真は本土寺の紅葉と五重塔)

まだまだ、暑い日が続くようですので、皆さまのご健勝とご多幸をお祈りいたしまして、ご挨拶に代えさせていただきます。ありがとうございました。

ご意見やご要望などございましたら、以下のアドレスでお知らせください。

アドレス:m.2021guide@outlook.jp


(左の写真は、秋の本土寺です。)

2024年9月2日月曜日

仲秋の本土寺巡りツアー開催!

 表題の通り、「仲秋の本土寺巡り」と題してツアーを開催いたします。

今回は、申し込みは必要ありません。集合場所でお待ちいたしております。

写真はイメージです
🍀開催日 9月11日(水)

🍀集合場所 9時30分 JR北小金駅改札口前集合

🍀駅より本土寺へ秋山夫人の墓、乳出の井戸、像師堂など

🍀費用 200円 当日集合場所でお支払いください。

🍀小雨決行

🍀お問い合わせ 松戸シティガイド事務局 080-7064-1020

 ※月曜除く10時から16時まで

ぜひ、名刹本土寺へのご案内ですのでご参加ください。


2024年8月30日金曜日

台風10号に伴う戸定邸ガイド中止について

 現在戸定邸では、休館日以外の日に戸定邸の魅力を発信すべくガイドを行なっています。

台風10号の影響により、関東地方においても雨の影響や各地で災害の恐れがあるような災害規模の状況となっています。したがいまして、本日8月30日(金)・8月31日(土)・9月1日(日)の3日間につきましては、戸定邸のガイドを中止いたします。

事情ご理解の上、何卒よろしくお願いいたします。


2024年8月22日木曜日

9月戸定邸ガイド予定

 

9月の戸定邸のガイド日をお知らせいたします。9月15日(日)に当会例会のため戸定邸のガイドはお休みとなります。
ガイド時間は、午前 10時・10時30分・11時の3回、午後 13時・13時30分・14時・14時30分・15時の5回行います。

なお、15時の回はご本間(客間)での10分ガイドとさせていただきます。また、団体のお客さまと時間が重なる場合がありますので、その場合は時間を変更してご案内させていただきます。戸定邸並びに戸定歴史館は休館日以外は通常の営業です。

予定表は、以下の通りです。暑い日が多くなりますが、9月と言えども熱中症に気を付けてお越しください。体調不良は無理することなくガイド並びに受付職員などにお伝えください。

戸定歴史館は、9月1日(日)まで、夏季展「戸定だよりー絵葉書から見る暮らし」の展示をおこなっていますが、9月2日以降は展示替えのため休館となります。10月5日(土)から新しい展示となります。



2024年7月11日木曜日

8月戸定邸ガイド予定日

 
8月の戸定邸のガイド日をお知らせいたします。

ガイドは7月22日(月)~8月16日(金)まで夏休みとなります。

なお、戸定邸並びに戸定歴史館は休館日以外は通常の営業です。

予定表は、以下の通りです。暑い日が多くなりますが、熱中症に気を付けてお越しください。体調不良は無理することなくガイド並びに受付職員などにお伝えください。

また、戸定邸は、明治時代に建てられた貴重な徳川家の私邸として建てられました、ぜひ、小中学生の皆さまも重要文化財に指定されている戸定邸に訪れていただき、皆さまが生活している建物とお庭など明治時代の建物や空間を味わっていただき、違いなどを発見していただきたいと思います。





2024年7月9日火曜日

暑さで始まった7月

早いものでもう7月になりました。

梅雨に入って暑い日が続いています。

先日も、団体ご案内中にお客さまから、本来はこの季節梅雨で雨が心配だったのに暑さがひど熱中症を心配することになるとは・・・・と話されていました。

たしかに、梅雨空はどこにいってしまったのでしょうね。お客さまも、松戸の駅から戸定邸に着くまで心配です。決して無理をしないでください。戸定邸に到着してひとまずご本間からの庭園を眺めてゆっくりなさってください。もし体調が悪く感じましたら、お近くのガイドや受付の方にお話しください。くれぐれも無理をなさらずにお願いします。

このような暑さでも、万両の花が咲いていました。12月頃に赤い実をつけお正月には縁起物として使われますが、実は見ますが花は久しぶり見ることができました。

暑さの中に咲くお花も魅力ですね。



2024年6月13日木曜日

7月戸定邸ガイド予定日

そろそろ、天気予報を聞くにつれ夏日の日が多くなり、熱中症に気を付けましょう。という話も聞く季節のなりました。7月の戸定邸のガイド日をお知らせいたします。

7月は、松戸シティガイドは7月22日(月)~8月16日(金)まで夏休みとなります。戸定邸並びに戸定歴史館は休館日以外は通常の営業です。予定表は、以下の通りです。

これから、暑い日が多くなりますが、熱中症に気を付けてお越しください。

また、戸定邸は、明治時代に建てられた貴重な徳川家の私邸として建てられました、ぜひ、小中学生の皆さまも重要文化財に指定されている戸定邸に訪れていただき、皆さまが生活している建物とその空間と明治時代の建物、その空間を味わっていただき、違いなどを発見していただきたいと思います。






2024年6月7日金曜日

アジサイが咲き誇る小金の町


 今年も、アジサイの季節がやってまいりまいた。

常磐線北小金には、アジサイ寺として皆さまが訪れる本土寺や境内へ進む道の両側にアジサイが咲く東漸寺見所があります。

左側と、右下の写真は本土寺です。

今日は、本土寺には朝から多くの方が見えられて、盛りとなるアジサイやまもなく終わろうと
する菖蒲園では、ゆっくりとベンチに腰掛けてアジサイと菖蒲の風景を楽しんでいる姿が心地良くかんぜられました。

東漸寺は、北小金駅を起点とすると南側に位置し駅からも歩いて5分くらいのところにあります。門前から本堂までの参道も長く、今はアジサイとあお紅葉が非常に綺麗な由緒ある名刹です。ぜひ、この週末綺麗なアジサイをゆっくり鑑賞するのも良いと思います。

下左側の写真は、東漸寺。小さいですが参道にいつも笑顔が素敵なお地蔵様です。参拝者の心を和ませてくれます。下右側が枝垂れ桜とアジサイです。その下は、綺麗なあお紅葉です。








2024年6月1日土曜日

小金の本土寺の菖蒲は綺麗に咲いています。

常磐線北小金駅から歩いて10分位のところにある「本土寺」では、今は菖蒲が綺麗に咲き誇っています。このお寺は、アジサイ寺でも有名ですが、菖蒲も綺麗ですよ。

アジサイは咲きだしてはいますが、満開で見頃になるのは来週以降になりますね。ぜひ、皆さまもアジサイと菖蒲が綺麗な本土寺でお過ごしください。その他、駅の南側にある東漸寺も参道の両脇にあるアジサイも綺麗なところでお勧めです。